授業スケジュール
[テーマ1] 「違う人間を想像する」(必然と偶然)| 4/13 – 4/20 – 4/27 | |||||
04/13 [授業のすすめかた] |
メディア解剖学の狙い、ホモ・サピエンス | 対面授業 | [感想|FileRequest] | ||
04/20 | 狩猟最終民と農耕民、色のリアリティー | 対面授業 | [感想|FileRequest] | ||
04/27 | 色の主観的距離、左と右のない世界 言語を用いる時に強いられていること |
対面授業 | [感想|FileRequest] | ||
05/11 [参考資料] |
ピダハンの直接体験・まとめ | 対面授業 | [感想|FileRequest] (!!締切5/12早朝5時) |
[テーマ2] 「生きているものたちのリズム」(自己組織化)| 5/11 – 5/18 – 5/25 – 6/1 | |||||
05/11 [素材] |
空白ヒストグラムを作ってみる。 | 対面授業 | [ヒストグラム|FileRequest] (!!締切5/16早朝5時) |
||
05/18 | ゾンビのリズム、生命のリズム(1) | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切5/19早朝5時) |
05/25 [資料] |
ゾンビのリズム、生命のリズム(2) | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切5/26早朝5時) |
06/01 [資料] |
自己組織化 | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切6/2早朝5時) |
[テーマ3] 「意識の創作・無意識の風景」(違う自分を想像する)| 6/8 – 6/15 – 6/22 – 6/29 | 06/8 [素材] |
意識の創作(1) | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切6/9早朝5時) |
06/15 [素材] |
意識の創作(2) | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切6/16早朝5時) |
06/22 [素材] |
メディア解剖学 | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切6/23早朝5時) |
06/29 [素材] |
好きと嫌いの起源・プライミング | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切6/30早朝5時) |
07/06 [素材] |
感情と行動の由来 | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切7/7早朝5時) |
[テーマ4] 「からだの錯覚論」|7/13、7/27(7/20は休講です) | 07/13 | からだの錯覚論(1) | 対面授業 | [感想など|FileRequest] (!!締切7/14早朝5時) |
07/20 [課題] |
休講|選択課題 | 課題学習 | [課題提出|FileRequest] (!!締切7/25日早朝5時) |
07/27 | からだの錯覚論(2) | 対面授業 | [課題提出|FileRequest] (!!締切7/28日早朝5時) |
最終課題(7/27発表)
- あなたが15回の授業を通して学んだことを、1500字以上で自由に書きなさい。 このなかで、15回の授業に通底しているコンセプトを、自分なりの基準で汲み取るとともに、授業を通して、自分自身の「世界の見方」「制作のあり方」にどのような変化があったかについて詳しく描いてください.
- 以下の講演記録(「からだの錯覚、日常に潜む異界の風景」 in 2019.1.12)では, 授業の内容が(部分的にではあるが)圧縮的に展開されている. 必要に応じて参照して良い. [これからの創造のためのプラットフォーム]
- 以下の原稿では, からだの錯覚論の内容が記されている.必要に応じて参考にして良い(パスワードは授業内で伝えます。) [からだの錯覚論(仮):初稿]
- ファイルを「WorkFinal_2050XX」という名前のフォルダに入れて, そのフォルダをそのままを提出します. [File-Request]
- 締切は8月5日(金曜日)です。
テーマ4:からだの錯覚論
心理実験(授業外)
7月20日授業分
- リンク先の文章を読んで、500字以上で感想を書いて送ってください。[からだの錯覚|これからの創造のためのプラットフォーム]
- 締切は7/25(月)とします。
- 課外学習(心理実験の受講)を選択した場合は、そちらで読み替えます。
テーマ3:意識の創作・無意識の風景
6月8日分
- [GOOGLE FORM]|実験2(注意の瞬き)
6月15日分
◯ 学習内容(予定)
置き換えマスキング(Object Substituting Masking)、反応時間、リベの実験、変化盲、カメラ記憶、運動誘発型ブラインドネス、サッケード抑制、クロノスタシス、閃光遅延
- [GOOGLE FORM]|実験1(反応時間)
- [YOUTUBE]|変化盲1
- [YOUTUBE]|変化盲2
- [WEB] | Motion Induced Blindness: Yoram Bonneh, Alexander Cooperman and Dov Sagi
- [YOUTUBE]|サッケード抑制
- [YOUTUBE]|置き換えマスキング
- [YOUTUBE]|閃光遅延(Flash Lag)
6月22日分
- [TWITTER]《ボディジェクト闘争》
- [CGC ARCHIVE]《ボディジェクト闘争》
- [CGC ARCHIVE]《蟹の錯覚》
- [YOUTUBE]《Alter Ego (Version II)》(15秒〜18秒)
- [VIMEO]《Merge Nodes》 Joe Hamilton
- [美術手帖] 2つの世界の終わりなき闘争。小鷹研理が見た、小林椋「ローのためのパス」
- [Hatena Blog] ことばの錯覚|「主空間」の座をめぐる闘争、奥行きの階層、「透明な支持体」の破れ
- [Hatena Blog] ことばの錯覚|ディスプレイ内部に醸成される「過剰な現実」
6月29日分
- [GOOGLE FORM]|実験(奇数と偶数)
- [GOOGLE FORM]|投票フォーム
- [これからの創造のためのプラットフォーム]|「からだの錯覚、日常に潜む異界の風景」
- [note]|〔書評〕豊かな地を孕む貧しい図/山下澄人『月の客』(古谷利裕)
7月6日分
テーマ2:生きているものたちのリズム
テーマ2課題
- + [課題提出|FileRequest]
- + なお、ファイル名の表記方法は、普段の出席確認に準ずる形でお願いします。
5月11日分
5月18日分
- [GOOGLE FORM]|タンポポ課題
- [GOOGLE FORM]|シャッター課題
- [GOOGLE FORM]|PK課題
5月25日分
- [PDF]|授業資料
- [GOOGLE FORM]|集団シャッター課題(回数自由)
6月1日分
- [GOOGLE FORM]|集団シャッター課題(2回)
- [NATIONAL GEOGRAPHIC]|砂の波 美しき造形
- [YOUTUBE]|メトロノーム同期
- [ブルーバックス]|ニューロンの同期
- [YOUTUBE]|demo of Diffused-limited Aggregation
- [YOUTUBE]|SIRSモデル(外因性と内因性を考えるためのモデル)
- [AMAZON]|バースト! 人間行動を支配するパターン
テーマ1:違う人間を想像する
5月11日分
- [VIDEO NEWS]|5金スペシャル映画特集:「森のムラブリ」に見る人間のモラルの根源と他者を恐れる習性
- [上映スケジュール]|5月の名古屋シネマテーク
- [YOUTUBE]|映画『森のムラブリ』予告篇 Trailer : Mlabri in the Woods
参考文献
- [AMAZON]|サピエンス全史
- [NHK ONDEMAND]|NHKスペシャル 大アマゾン 最後の秘境 第4集「最後のイゾラド 森の果て 未知の人々」
- [AMAZON]|銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
- [AMAZON]|人新世の「資本論」 (集英社新書)
- [AMAZON]|感染症と文明――共生への道 (岩波新書)
- [AMAZON]|ヤノマミ (新潮文庫)
- [AMAZON][YOUTUBE]|NHK-DVD ヤノマミ~奥アマゾン 原初の森に生きる~[劇場版]
- [AMAZON]|言語が違えば、世界も違って見えるわけ
- [AMAZON]|ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
参考素材(映像)
人新世と資本主義
- [YOUTUBE]|【5金スペシャルPart1】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体
- [YOUTUBE]|【5金スペシャルPart2】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体
GUNS GERMS AND STEEL
- [YOUTUBE]|guns germs and steel(日本語吹替)1/3
- [YOUTUBE]|guns germs and steel(日本語吹替)2/3
- [YOUTUBE]|guns germs and steel(日本語吹替)3/3
ダイヤモンド博士の”ヒトの秘密”
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密”1▽チンパンジーからヒトへ 1.6%のドラマ
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第2回「動物のコトバ、ヒトの言語」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第3回「芸術(アート)のジョーシキを疑え」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第4回「性と出会いのメカニズム」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第5回「夫婦の起源 性の不思議」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第6回「不思議いっぱい ヒトの寿命」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第7回「農業は人類に何をもたらしたのか」
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密”第8回「“進化”から見た文明格差」
- [YOUTUBE]|第9回 地球外生命体(エイリアン)も進化する?
- [YOUTUBE]|ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第10回「集団虐殺はなくせるのか」
- [YOUTUBE]|「ダイアモンド博士の“ヒトの秘密”」第11回「文明崩壊 人類史から学ぶもの」
参考リンク(WEB)
- [GLOBE+]|この時代、地質学上は「チキン時代」と呼ばれるかもしれない
- [これからの創造のためのプラットフォーム]|狩猟採集民と動物とアート(山口未花子)
- [MYNAVI]|緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ? – 大学教授に聞いてみた
- [WIKI]|バーリンとケイの基本色名
- [論文]|Russian blues reveal effects of language on color discrimination
出席確認および評価方法
出席確認および感想
- 授業の同日中に、何らかの形式(画像、テキストを書いたPDFなど)で授業の感想を、Dropboxのファイルリクエストを介して送ってください。原則的に、ファイルリクエストは、次の日の早朝5時に締め切ります。なお、ここで求められているものは、授業中に指示した何らかの質問に対する解答を含むことがあります。また、冒頭に、以下の内容を必ず含むようにしてください。
学籍番号:2050xx
名前:山田太郎
授業に来た時間:「9時」「9時30分」「10時20分」など、、 - ファイルリクエストを送る際には、名前入力の際に、冒頭に学籍番号をつけてください(例:2050xx_kenrikodaka)。dropboxにログインしている場合は、dropboxのアカウントで設定された名前が使われてしまいますので、一旦ログアウトしてもらえると助かります。
- 複数のファイルを送りたいときは、一つのフォルダにまとめてzipなどで圧縮したものを送るようにしてください。
評価
- 平常点、各テーマに関する課題、最終課題を総合的に勘案し、成績を算出します。
- 授業一コマ分として、心理実験の2〜3回の参加を求めます。スケジュールは、後ほど調整します。