メディア工学(2025)

授業スケジュール

[テーマ1] 「違う人間を想像する:必然と偶然」(4/16・4/23・5/7)[参考文献] 
04/16
[授業のすすめかた]
メディア解剖学、狩猟採集と農耕 [感想|FileRequest]
04/23 古代の認知(1) [感想|FileRequest]
05/07 古代の認知(2) [提出|FileRequest]
KEYWORD:ホモ・サピエンス、狩猟最終民と農耕民、原住民の色覚、左と右のない世界、言葉を使うときに強いられていること、ピダハン、直接体験の原理
[テーマ2] 「生きているものたちのリズム:自己組織化」(4/30・5/14・5/21・5/28)
04/30 空白長ヒストグラムを作ってみる。 オンデマンド [課題解説|Youtube]
[提出|FileRequest]
05/14 ゾンビのリズム、生命のリズム 対面授業 [感想など|FileRequest]
05/21
自己組織化 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切5/22早朝5時)
05/28 自己組織化2 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切5/29早朝5時)
KEYWORD:ボイド、セルオートマトン、カオス、べき法則、スムールワールドネットワーク、複雑系、意識、SIR(ウイルスのシミュレーション)など
[テーマ3] 意識の創作・無意識の風景(6/4・6/11・6/18・6/25)
06/04
[素材]
意識の創作(1) 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切6/5早朝5時)
06/11
[素材]
意識の創作(2) + 無意識の風景(1) 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切6/12早朝5時)
06/18 無意識の風景(2) 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切6/19早朝5時)
06/25 無意識の風景(3) 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切6/26早朝5時)
KEYWORD:サッケード抑制、時間感覚の歪み、意識の瞬き、クロノスタシス、自己主体感・リベの実験・主観的な時間・因果性・時間圧縮、、
KEYWORD:ヘブの法則・自己愛・偏向・情動・サブリミナル・認知的不協和・Somatic marker仮説

[テーマ5] 「からだで世界に共感する」|7/2、7/9、7/23(7/16は休講です)
07/02 無意識の風景(4)+からだで世界に共感する(1) 対面授業 [感想など|FileRequest]
(!!締切7/3早朝5時)
KEYWORD:所有感、ラバーハンド錯覚、心的回転、ナムネス、幽体離脱、錯覚の個人差、共感覚、離人症、

意識の創作・無意識の風景

6月11日分
  • [VIMEO]《Merge Nodes》 Joe Hamilton
  • [美術手帖] 2つの世界の終わりなき闘争。小鷹研理が見た、小林椋「ローのためのパス」
  • [Hatena Blog] ことばの錯覚|「主空間」の座をめぐる闘争、奥行きの階層、「透明な支持体」の破れ
  • [Hatena Blog] ことばの錯覚|ディスプレイ内部に醸成される「過剰な現実」
6月4日分
  • [YOUTUBE]|変化盲1
  • [YOUTUBE]|変化盲2
  • [WEB]|盲界の中の可視点(pswd:test)
  • [YOUTUBE]|サッケード抑制
  • [YOUTUBE]|置き換えマスキング
  • [YOUTUBE]|閃光遅延(Flash Lag)
  • [WEB]|運動残効
  • [WEB] | Motion Induced Blindness: Yoram Bonneh, Alexander Cooperman and Dov Sagi

生きているものたちのリズム

中間課題
  • <生きているものたちのリズム>を各自の方法で収集し、分析し、解説せよ。
  • 分析・解説は授業で示した観点から行うこと(授業中に、より詳しく条件を提示します。)。
  • 空間分布については「分散比」の指標を、時間分布については「バースト性指標B」を算出し、ランダム時の指標と比較すること。
  • 素材は自由であるが、オリジナリティーの高いものには高い評価点を与える。
  • A4・レポート形式で記述。最低一つの図表・写真を付与すること。ページ数は自由。
  • 締切は、6月29日(月曜日)。提出先は以下のファイルリクエストから。

古代の認知

5月7日分
  • [note]|[趣旨文2] 注文の多い「からだの錯覚」の研究室展2:言語学との対話、ことばとからだのイビピーオ(伊藤雄馬 × 小鷹研理 on 金井学)

授業開始にあたって

出席確認および感想

  • 授業の同日中に、何らかの形式(画像、テキストを書いたPDFなど)で授業の感想を、Dropboxのファイルリクエストを介して送ってください。原則的に、ファイルリクエストは、次の日の早朝5時に締め切ります。なお、ここで求められているものは、授業中に指示した何らかの質問に対する解答を含むことがあります。また、冒頭に、以下の内容を必ず含むようにしてください。
    学籍番号:2350xx
    名前:山田太郎
    授業に来た時間:「9時」「9時30分」「10時20分」など、、
  • 毎年、授業に出ていないのに虚偽でファイルリクエストを送ってくる学生がいます。その時点で、その学生については、その後の授業の受講の一切を認めません。さらに、大学の規定で、同学期の全ての単位が落第となる可能性があります。面倒なことに巻き込まないように。
  • ファイルリクエストを送る際には、名前入力の際に、冒頭に学籍番号をつけてください(例:2350xx_kenrikodaka)。dropboxにログインしている場合は、dropboxのアカウントで設定された名前が使われてしまいますので、一旦ログアウトしてもらえると助かります。
  • 複数のファイルを送りたいときは、フォルダをまとめてドロップしてください(圧縮する必要はなし)。

DISCORD

僕からの授業の案内などは、(LIVE CAMPUSではなく)DISCORDを通して行います。また、授業内でGoogle Documentを扱って、リアルタイムでアンケートの集計を行うことが多々あり、この際も、DISCORDを使用することを想定しています。

  • 以下から、DISCORDに登録してください(DISCORDをインストールしていない場合、まずインストールをしましょう)。
  • ニックネームを「学籍番号 名前」に変更してください。
    • [LINK]|Discord(ディスコード)名前をサーバーごとに変える簡単な方法

評価

  • 平常点、各テーマに関する課題、最終課題を総合的に勘案し、成績を算出します。