2025.11|Copylight Hemispheresが、AIxR Creative Award 2025のファイナリストに選出!
M2加賀美果歩による修士研究のプロジェクト(Copylight Hemispheres)が、AIxR Creative Award 2025の学生部門のファイナリストに選出されました。ファイナリスト作品展示および授賞式が、11月13日(木)にDNPプラザ(東京都新宿区)において予定されており、授賞式の様子は...
ブログ
M2加賀美果歩による修士研究のプロジェクト(Copylight Hemispheres)が、AIxR Creative Award 2025の学生部門のファイナリストに選出されました。ファイナリスト作品展示および授賞式が、11月13日(木)にDNPプラザ(東京都新宿区)において予定されており、授賞式の様子は...
2年に一度の大名古屋電脳博覧会(10/8〜13)に今年も小鷹研究室が出展しました。4年生4人(原田和奈・肥後琴楓・牧野内柚香・宮本陽菜)と、院生2人(高橋奈里・加賀美果歩)が参加しました。 [公式] 大名古屋電脳博覧会2025 4年生4人のプロトタイプ、どれもすごく(いやものすごく)いい感じになってた。あえ...
ACM UIST 2025(釜山)で、小鷹研究室から3つの錯覚デモを発表しました。研究室からD1の高橋奈里とM2の加賀美果歩が現地で参加しています。韓国の食事がうますぎて、連日連夜食べ歩いてました。デジクッパ、ヤバいですね。あ、一応、Demoも大盛況でした。 PUBLICATION 2025.09 Kaho...
9月24日放送(19時57分~20時41分)の『世界!オモシロ学者のスゴ動画祭11』(NHK)で、小鷹研究室の錯覚(肘皮膚を伸ばす錯覚:オトヒフ)が紹介されます。実は、この番組に出るのは3回目です。準レギュか? 番組公式HPから予告映像が見れます。 [公式] 世界!オモシロ学者のスゴ動画祭11|NHK 偶然...
認知科学会第42回大会で、小鷹研究室からD1高橋奈里、M2加賀美果歩(ポスター)および小鷹(口頭)が発表しました。 2025.09 小鷹研理: 耳介上部をつまむとブッダの耳錯覚の効果が強化される, 日本認知科学会第42回大会, 口頭発表, 早稲田大学, 2025.9 [PDF] 高橋奈里・佐藤優太郎・横坂拓...
こども科学博2025(京都みやこめっせ)に小鷹研究室が出展しました。 [公式] こども科学博2025「体感するからだ」|稲盛財団 [公式] イベントレポート|稲盛財団 「みんながたくさん反応してくれて、楽しんでくれることが栄養になっています。信じられない体験がいっぱいできるので、ぜひ!」✨こど...
雑誌『Newton』(9月号)の特集「感動する脳科学」で、スライムハンド錯覚の記事を小鷹が監修しました。 [公式] 月刊科学雑誌Newton 2025年9月号(最新号)|ニュートンプレス Newton9月号の特集『感動する脳科学』で、大きくスライムハンド錯覚が取り上げられてます(僕は監修です)。しかしよくよ...
認知心理学会23回大会で、小鷹研究室からD1高橋奈里、M2加賀美果歩が口頭発表しました。 口頭発表 2025.06 高橋奈里・佐藤優太郎・横坂拓巳・小鷹研理: 一直線上にない左右の指への同期接触によるアラインメント効果の検証, 日本認知心理会第23回大会, 口頭発表, 京都大学, 2025.6 [PDF] ...
雑誌『科学』(6月号)の特集「五感と身体のウェルビーイング」に小鷹が寄稿しました。 [公式] 科学 2025年6月号|岩波書店 小鷹研理(2025).からだの境界で自他がゆらぐとき――触ると触られるの交差点.『科学』95巻6号,岩波書店,pp.496–501.(特集:五感と身体のウェルビーイング) 月刊誌『...
5月24日放送の『沼にハマってきいてみた』(NHK Eテレ)の中のコーナー『ぬまラボ』で、小鷹研究室の錯覚が特集され、大学院生の高橋奈里(D1)と加賀美果歩(M2)の2人がメインで出演しました。もう少し見たかったな〜。 【YouTube動画公開!】体の錯覚で #小久保柚乃 の頭が開く!?「ぬまラボ」http...