スケジュールなど
INTRODUCTION | |||||
04/14 [WEB資料] |
授業のすすめかた、環境整備など | 遠隔授業(ZOOM) | [ZOOM](パスコード:685520) [ファイルリクエスト|出席報告] |
||
(演習2)描画・変数 | |||||
04/21 | (演習2) 描画・変数 |
オンデマンド授業 | [資料PDF] [YOUTUBE] |
||
04/28 | 課題学習 | [課題PDF] [YOUTUBE|課題解説] [課題提出|WORK21] [課題提出|WORK22] [課題提出|WORK23] [課題提出|WORK24] [課題提出|WORK25] [解答例] |
|||
(演習3)文法 | |||||
05/12 | (演習3A) 繰り返し文 |
オンデマンド授業 | [資料PDF] [YOUTUBE] |
||
05/19 | 課題学習 | [課題PDF] [YOUTUBE] [課題提出|WORK3A1] [課題提出|WORK3A2] [課題提出|WORK3A3] [課題提出|WORK3A4] [課題提出|WORK3A5] [解答例] |
|||
05/26 | (演習3B) 条件文 |
オンデマンド授業 | [資料PDF] [YOUTUBE] |
||
06/02 | 課題学習 | [課題PDF] [YOUTUBE] [課題提出|WORK3B1] [課題提出|WORK3B2] [課題提出|WORK3B3] [課題提出|WORK3B4] [課題提出|WORK3B5] |
|||
(演習4)アニメーション | |||||
06/09 | (演習4A) アニメーション1 |
オンデマンド授業 | |||
06/16 | 課題学習 | ||||
06/23 | (演習4B-C) アニメーション2-3 |
オンデマンド授業 | |||
06/30 | オンデマンド授業 | ||||
07/07 | 課題学習 | ||||
(演習1)HTML・CSS | |||||
07/14 | (演習1A) HTML (演習1B) CSS |
オンデマンド授業 | |||
07/21 | オンデマンド授業 | ||||
07/28 (5限) |
課題学習 |
イントロダクション
授業のすすめかた
- 初回の授業のみZoomでライブ配信による授業をします。それ以降は、各人のPC環境で、小鷹が作成するYoutube資料を教材として、演習を進めてもらいます。
- 基本的に一つの演習を二周で完了するサイクルで進みます。一周目に講義とともに最後に課題を出します。課題は、通常2週間後の授業までに提出を求めますので、二周目の授業では課題のための学習に使ってください。なお二周目の段階で、課題の一部の解答を解説する動画を挙げる予定でいます。
- オンデマンド用の動画は可能な限り、授業日の1日前には確認できるようにします。必ずしも、金曜日の対応する時間に受講する必要はありません。
PC環境・受講場所について
- PC環境はWinでもMacでも大丈夫ですが、個人の環境が不調であれば、工場のPCを使ってもらって構いません。
- 小鷹はMacを使用して講義をすすめます。
課題提出の方法
- ファイルリクエストで課題提出が求められた際には、名前入力の際に、冒頭に学籍番号をつけてください(例:2350xx_kenrikodaka)。dropboxにログインしている場合は、dropboxのアカウントで設定された名前が使われてしまいますので、一旦ログアウトしてもらえると助かります。
事前準備
- 各人所有のPCにあらかじめ最新版のProcessing(4.2)をダウンロードしておいてください。WinでもMacでも問題ありませんが、授業資料はMacベースですすめていきます。チップがM1、M2のPCの場合(比較的最近のもの)、「Apple Silicon」のバージョンを選択してください。それ以前のものは「Intel 64-bit」です。
- 僕からの授業の案内などは、(LIVE CAMPUSではなく)DISCORDを通して行います。また、基本的なコミュニケーション(質問を含む)などもDISCORDを通して行うことを想定しています。運用方法については、授業をすすめながら徐々に確定させていきます。
(+) DISCORDをインストールしていない場合、まずインストールをしましょう。- [公式]|DISCORDのインストール
(+) DISCORDインストール後に、この授業のサーバー「情報処理基礎2023」に登録してください。
- [招待コード]|Invite friend to 情報処理基礎2023
(+) ニックネームを「学籍番号 名前」に変更してください。
- [LINK]|Discord(ディスコード)名前をサーバーごとに変える簡単な方法
関連資料
- [AMAZON] – Processingをはじめよう 第2版 (Make: PROJECTS)
- [PDF] – Keyboard(Mac)の対応表
- [WEB] – e-typing
- [YOUTUBE] – Boids are confused / Scraps are scrapped again
- [WEB] – imd.nagoya
ICC キッズ・プログラム 2021「チューンナップ じぶんをととのえる」オンライン展示は,一部コンテンツをのぞき,アーカイヴ公開しています.
小鷹研究室(名古屋市立大学)
《東京即錯2021》
↓https://t.co/npw7Rasc4I*スマートフォン,タブレット環境では体験できるコンテンツが限定されます. pic.twitter.com/eiFUY54KF0
— NTT ICC (@NTTICC) August 31, 2021
-
卒業制作
カーソルの動きを工夫して没入感を高めるサイトを制作しました。PCではもちろん、スマホでもカーソルを操作するという特殊なインターフェイスを実装しています。
正直まだ修正やブラッシュアップしたい点が山盛りですが、一旦区切りとします。※Chrome推奨ですhttps://t.co/w6B6oqPCTW pic.twitter.com/MJ5pvBhT6f
— かまぼこ|web (@bokoko33) March 2, 2021
授業でやること(教員用メモ)
- 授業のすすめかた
- Processingのダウンロード
- PC環境のアンケート(WIN or MAC)
- 受講場所のアンケート(学内、自宅)
- Processingでできること(最近の学生の作品)
- ProcessingとWEB [p5js]
- 課題提出の練習
- タイピングの練習
- 個別相談