
映像鑑賞における事件性の問題、触視平面としての『Merge Nodes』(ゲストトークのあとがきにかえて)
昨年末の展示のゲストトーク(谷口暁彦、水野勝仁、小鷹研理)の記録を以下に公開した。 トークの記録を整理している中で、(現場では展開しきれなかったことで)個人的に新たな関心として浮上した問題が数点あったので、備忘として以下にメモを残しておく。 谷口さんの公開質問に対する回答の中で、僕が(主に現代美術の展示を想...
ブログ
昨年末の展示のゲストトーク(谷口暁彦、水野勝仁、小鷹研理)の記録を以下に公開した。 トークの記録を整理している中で、(現場では展開しきれなかったことで)個人的に新たな関心として浮上した問題が数点あったので、備忘として以下にメモを残しておく。 谷口さんの公開質問に対する回答の中で、僕が(主に現代美術の展示を想...
– 『注文の多い「からだの錯覚」の研究室展』が終わった。 ただいま、抜け殻状態である。 自分でもなぜなのかよくわからないが、研究室の展示には半分くらい命をかけることができる。 普段なら土日に大学に行くなんてまっぴらごめんだが、展示前なら強行するし、家族も許してくれる。 早朝から大学の施錠ぎりぎり...
2020年11月27-29日に名古屋のナディアパーク で小鷹研究室の展示を行います。 以下に告知のためのページを作りましたので、基本的な情報についてはこちらをご参照ください。 告知:注文の多いからだの錯覚の研究室展 名古屋電映博2020(2020.11.27-29) 展示の概要 本展は、研究室単位で行う展示...
小鷹研究室のHPをリニューアルしました。 注文の多いからだの錯覚の研究室(小鷹研究室公式) URLは以前と変わりません。 よろしくお願いします。 旧公式HPは、以下のURLに移しますが、今後更新することはありません。 小鷹研究室第一期公式(2016-19) 旧HPを初めて公開したのは2016年から17年へと...
「Elastic Legs Illusion」が、国際会議(CHI 2020)のInteractivity Trackに採択されました。ハワイで発表予定(2020.4.25-30)でしたが、コロナの影響で現地発表はキャンセルされました(学生共々楽しみにしていたのですごく残念(>< Kenri Kodaka,...
昨秋開催されたアルスエレクトロニカの特集番組(BSフジ)の中で、小鷹の作品「ボディジェクト指向」が紹介されました。 (BSフジ):『日本のメディア芸術を世界へ!世界のアートイベントに見るジャパニーズカルチャーの今』 ボディジェクト指向
『Best Illusion of the Year Contest 2019』のTop10にノミネートされた「Bodiject Fingers」に関する記事が出ました。 (ねとらぼ):指が“物”になる不思議…… 錯視オブザイヤー2019のトップ10に入った錯視が気持ち悪い なお、コンテスト用の動画は202...